【炭 簡単】火起こし器を使うと火の付け方が簡単になります。バーベキューの炭に簡単に火をつけることが出来る火起こし器の使い方。
バーベキューで一番苦労するのが炭に火を付けることだと思います。炭に火をスマートにつけることが出来るとバーベキューがスムーズに楽しく出来て火付け役はカッコ良く見えますね。初めてバーベキューをする方は火起こし器を使うと炭の火起こしに手間取らなくて良いですよ。
火起こし器の使い方
火起こし器に炭を入れる

火起こし器に炭を入れるときは↑写真の様に火起こし器を斜めにすると炭が立てに綺麗に入り安くなります。チョッとしたことですがかなり効率が違ってきます。
なるべく長く真っ直ぐな炭を入れると良いですよ。長い炭が無い場合は太い炭を優先して入れて火起こしすると後から炭を足すだけなのでラクになります。
火起こし器の下に新聞紙入れる

新聞紙2枚を適当に丸めて日起こし器の下側に入れます。このとき新聞紙はふんわり丸めるのがコツです。新聞紙は2枚で大丈夫です。

火起こし器を立てた状態です。下に新聞紙、上に炭です。炭は写真の様にはみ出していても大丈夫ですので気にしないで火起こし器の下の穴からマッチやライターで新聞紙に火を付けます。
新聞紙に火を付ける時のコツは一ヶ所からだけではなく複数個所から新聞紙に火をつけてると良い感じです。対角線に火をつけてください。
新聞紙に火が着く

新聞紙に火が着くと↑写真の様に白い煙が出てきます。このとき火起こし器の下の穴から覗いて、新聞紙が燃えずに残っている場所があったら火をつけてあげて下さい。
炭に火が着く

白い煙が出なくなったら上から覗くとしたの炭に火が着いていると思います。いじらずにほっときましょう。煙突効果でドンドン火が炭に移って隅が燃えてきます。

炎が火起こし器から出てくるように炭が燃え始めます。まだほっときましょう。そのうちに炭の色が白くなってきます。炭の色の白い部分が3分の2ぐらいになってきたらバーベキューコンロに炭を広げます。
火起こし器からバーベキューコンロに炭を広げます

火起こし器で炭に火をつけて、炭のほとんどが白くなったらバーベキューコンロに炭を広げます。そしてソノ火が起きた炭の上に新しい火が着いていない炭を乗せていきます。
火が起きた炭の上に火が起きてない炭を乗せてほっとくと乗せた炭に火が移ってきます。炭が白くなってきたらバーベキューの開始です。ドンドン焼いていきましょう。
炭の管理
後はころあいを見て、炭を追加するだけです。炭が細かくなってきたり、火加減が弱くなってきたら炭を追加していきます。追加する炭は大きい炭より小さめの炭のほうが早く火が起こり管理しやすいですよ。

いきなり鉄板焼きで焼きそばスタートです。子どもらがいるときは子どもを先に食べさして思いっきり遊んでもらいます。大人は後からゆっくりお肉をいただきます。
↑火消しつぼもついていて使用後の炭を持って帰れるので便利です。
↑軍手よりも耐熱手袋で焼けど防止です。
関連記事

【駅から徒歩 バーベキュー】初心者にオススメの電車でバーベキュー。予約不要で無料で駅から徒歩3分でバーベキューが出来る柳瀬川がススメです。
バーエキューが予約不要で、しかも無料で出来る場所の紹介です。そんな素敵な場所は、 ...

【初心者 バーベキュー】初心者に色々優しい都内にある赤塚公園のバーベキュー場。炭捨て場、水場、ゴミ捨て場もある駅から歩いて10分のバーベキュー場です。
赤塚公園バーベキュー場 初心者の方にオススメのバーベキュー場の紹介です。 板橋区 ...

【お外で 焼肉】ラクに楽しく簡単にお外で焼肉をする方法。ジュニアバーナーとミニロースターがあれば焼肉を楽しめます。
突然に焼肉が食べたくなること、ありますよね。私はあります。あるんです。休日の昼間 ...

使用後の炭を捨てる場所があるか。バーベキュー初心者の方は調べてから行くと火消ツボが必要かがわかります。
炭の捨て場所があるか? バーベキュー初心者の方がバーベキュー場を選ぶ時に、チェッ ...

【バケツコンロ ファイアメイト】久々のバケツコンロの登場です。固形燃料のファイアーメイトとの相性はバツグンです。
ファイアメイト 固形燃料です。しかも600gもあり大型の固形燃料です。 メーカー ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません