【クッカーでのご飯の炊き方】クッカーの音を聞いていると簡単に炊けますよ。バーベキューにご飯。キャンプでカレー
2017年10月16日
クッカー(アウトドア用の小型の調理用鍋)を使用してのお米の炊き方です。
私が初めてクッカーでお米を炊いたのは、社会人になってから、しばらくして、一人暮らしを始めた時です。
電気炊飯器の購入も考えてみましたが、値段も高く、いろいろ考えていました。
当時から釣りや川遊びなどで、カップラーメンを食べるのに、お湯を沸かすためにクッカーは持っていました。
そこで、クッカーでご飯を炊いてみよう。と思い、実際にガスコンロにクッカーを使用してお米を炊いてみました。
初めてのクッカーでの炊飯です。
少し焦げましたが、とても美味しく炊け、ご飯を炊くときにはクッカーを使用するようになりました。
コレが後からキャンプやバーベキューでのアウトドアに活きてきます。
前置きが長くなりましたが、クッカーでのご飯の炊き方です。

クッカーでのご飯の炊き方
1.クッカーに1合のお米を入れて洗う。
クッカーにお米をいれて、水で洗います。
洗う時に使う水は水道水でも良いですが、ミネラルウォーター等の美味しい水を使うことをオススメします。
なぜなら、お米は洗う時に水に触れます。
その触れた水からお米に吸収されて行きます。洗う時の水でご飯のおいしさが変わってきますよ。
で、洗ってる水が真っ白な水から、やや濁りが残る程度まで水を入れ洗い、水を捨てまた水を入れ洗いを繰り返します。
大体3回も水を替えると良い感じになります。
2.お米に水を吸わせる。
クッカーで洗ったお米の最後も水をよく切ります。(捨てます。)
1合のお米なら、同じ軽量カップで1合分の水を入れ、約30分置いときます。
このときの水も美味しい水が良いですよ。
固めのご飯が好きな人は、すぐに炊いても良いですし、この、お米に水を吸わせる時間は経験により、お好みの堅さになるようにして下さい。
3.火にかける。
クッカーの中に洗ったお米に水を入れ、水を吸わせた状態で、クッカーを火にかけます。蓋はして下ください。
家だとコンロ、外だとガスバーナーになります。
初めは、強火で沸騰させます。
沸騰したら、弱火にします。
ほっときます。
途中で、吹きこぼれたり、蒸気で蓋がはずれたら、すぐに蓋をし直します。
クッカーからの音の変化に気を付けて下さい。
初めは「グツグツ」と煮えている音ですが、途中から「グツグツ」が小さく聞こえ辛くなります。
もうすぐです。
そのうち、クッカーから聞こえる音が「チリチリ」と変わってきます。
できあがりです。
蓋を取ってみて下さい。
底のほうから良くかき混ぜ、一口つまんで味見です。
もう一度、蓋をし直して、蒸らします。
15分も蒸らすと、丁度食べころです。
先ほどの味見の時よりも、ふっくらと美味しくなってると思います。

ご飯を炊いてからレトルトかれーを温めています。
ご飯を蒸らしている時にレトルトカレーを温めるとご飯もカレーも熱々で食べれますよ。

ポイントです。
蓋が取れても慌てあいで、蓋をし直す事です。無理に押さえつけたり、重しを乗せたりしなくても美味しく炊けます。
お米を弱火で水分がなくなるまで煮る。
そんな心持ちで炊くと旨くたけますよ。
(↑初めてご飯を炊いたクッカーです。1合を炊くのに丁度良いです。)
(↑炊飯が簡単に出来るクッカーです。キャンプではコレを使ってます。)
関連記事

【炭 簡単】火起こし器を使うと火の付け方が簡単になります。バーベキューの炭に簡単に火をつけることが出来る火起こし器の使い方。
バーベキューで一番苦労するのが炭に火を付けることだと思います。炭に火をスマートに ...

初心者必見。バーベキューでもキャンプでも使える、ゴミ袋活用法。
バーベキューでもキャンプでも必ず持って行く物。 ゴミ袋です。 45L以上の大き目 ...

【テント+α】キャンプに必要な物はテントだけではありません。コットやクッカーやバーナーやランタンも必要です。
キャンプに必要な物はテントだけではありませんよね。 テント以外のキャンプに必要な ...

【ハゼ釣り のんびり】のんびりセットでハゼ釣りです。休日をのんびりハゼ釣りで過ごし、夕食は美味しいハゼの天ぷらです。
ハゼ釣りです。 8月から11月の中旬ぐらいまで楽しむことが出来ます。釣りの初心者 ...

【レインカバー】レインカバーはお気に入りのリュックを雨から守るアウトドアの便利グッズです。
突然ですが、リュック用のレインカバー持ってますか? レインカバーはお気に入りのリ ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません